現在検討中なんだけど、
改善するとことかご指摘受けたいので一回晒し。
以下現段階における蘇我非公認フロアルール、
非紳士的行為に関する罰則規定、遅延行為の項の引用。
非紳士的行為に関する罰則規定
1、遅延行為
注意→警告→デュエルの敗北→マッチの敗北→失格→受賞資格を失う失格→退場処分
このように段階を踏まえて指導していくものとする。
悪質と認められる場合は、警告等から段階を踏まずに
受賞資格を失う失格を適用する等の罰則の格上げができる。
大会に参加する全てのプレイヤーにはデュエルを円滑に進める努力義務がある。
遅延行為は円滑なデュエルの進行を妨害する行為であり、許される行為ではない。
エキストラデュエルとは時間内にデュエルの勝敗がつかない場合での延長措置である。
構築段階でエキストラウィンを狙うことはデュエルの進行を
円滑に行う努力義務を最初から放棄していると解釈される場合もある。
構築段階でエキストラウィンを明らかに狙っているとジャッジに判断された場合、
判断基準や罰則の適用が一般的な構築より厳しく判断、適用される場合がある。
【戦略思考時間】
・故意に不必要と認められる戦略思考時間をとった…受賞資格を失う失格
・不必要と認められる戦略思考時間をとった…警告以上の罰則
・3分を大幅に超える戦略思考時間をとった…マッチの敗北以上の罰則
・3分を超える戦略思考時間を複数回とった…マッチの敗北以上の罰則
・3分を超える戦略思考時間をとった…警告
・2分30秒を超える戦略思考時間を複数回とった…警告以上の罰則
・2分を超える戦略思考時間を複数回とった…注意
【効果処理】
・意図的に遅延と認められる効果処理を行った…警告以上の罰則
・円滑に処理をしていたにも関わらず効果処理により1ターンが6分を超えてしまった…デュエルの敗北
・円滑に処理をしていたにも関わらず効果処理により1ターンが3分を超えてしまった…1回目注意、2回目以降警告以上の罰則
【インターバル時間】
・故意にインターバル時間を遅延した…受賞資格を失う失格
・インターバルで3分を大幅に超える時間を使った…マッチの敗北
・インターバルで3分を超える時間を使った…警告
【シャッフル】
・遅延目的で故意に時間をかけたシャッフルを行った…警告以上の罰則
・時間を必要以上にかけたシャッフルを行った…注意
・サーチなどの処理後に複数回過度のシャッフルを行った…警告
・サーチなどの処理後に過度のシャッフルを行った…注意
【その他遅延と認められる行為】
・不必要にジャッジを呼び、円滑な進行を妨害した…警告
・効果確認などを必要以上に行い、円滑な進行を妨害した…警告
・墓地確認を必要以上に行い、円滑な進行を妨害した…警告
・ハンド枚数確認や手札シャッフルなどを必要以上に行い、円滑な進行を妨害した…警告
・相手に対してデュエルに関係ない話題を持ちかけ、円滑な進行を妨害した…話題を提供したプレイヤーに警告、乗った方に注意
・勝ち手段を確保していながらエキストラウィンを狙ってデュエルの決着を先送りにした…注意(※)
・デッキ確認処理時に確認対象以外のカードを確認する目的で、必要以上に大幅に時間をとってデッキの確認を行った…注意(※)
デュエルの進行を円滑に進めなければならないって解釈からいくと
こんな感じになるんじゃないかと思うんだけどどんなもんなんだろ。
※の部分を盛り込むか否かが悩ましいとこかなとは思う。
相手のデッキの情報を知りたいから云々という情報アドバンテージに関して。
これを勝ちに直結する行為とみるか若しくは言い訳として遅延行為として捉えるか。
この辺の判断が非常に難しい。
OCG事務局にも確認をとったが、明確に見解を示すことはできないということらしい。
個人的な見解としては罰則が適用される事項だと思う。
1戦目の勝利を決定づけることより情報アドを優位におくこと。
これを認めることはデュエルを円滑に進めるという観点からは難しいと思う。
これを認める場合、3分をフルに使って、
相手の思考パターンや行動パターン、癖など分析しているといったごり押しも通ってしまう。
情報アドバンテージを勝利の結果より上位のものと判断することは
デュエルを時間内に終了させるという努力義務の観点から判断するならば許容される事項ではないように思う。
まあ現段階での個人的な見解のお話なので改善点があればどんどん修正したい。
この考えはちがくね?ってのもあればこれも是非とも教えて頂きたい。
ご意見、ご感想どしどし募集中です。
ちなみに。
OCG事務局との電話の最中。
お「罰則規定に関する判断基準に関して。
遊戯王にはフロアルールが存在していませんよね?
その場合、公式がある程度判断基準になりえる見解を示すことは
公認大会を設けている以上、必要だと考えるのですが
それに関しましてどのようにお考えでしょうか。」
事「フロアルールとはどのようなものでしょうか・・・?」
公式のルールを司る事務局がフロアルールを認知していないとか流石玩具。
とりあえず早期のフロアルール創設と罰則規定に関すること、
非紳士的行為に関する罰則規定の明文化、
不正プレイヤーを公式イベント出場停止処分に出来るなどの罰則の厳罰化
これらに関してOCG事務局に申し入れをしてきた。
いっぱい意見があれば通りやすくなると思うので、上記の申し入れを
読者の方々で時間取れる人はしてみてくれると少しは変わってくるかもしれません。
なんかコナミに電話するたびにがっかり感が増えてく気がする。そんな今日この頃。
おわり。